Q&A

すべてのQ&A

味噌の塩は何を使っていますか?
商品によって異なりますが、主に天日塩やにがり塩などを使用しています。
表ラベルには「天日塩」、裏ラベルの原材料表示には「食塩」と表記のある味噌商品があります。違いは何ですか?
裏ラベルを表記する食品表示法のルールに従い、塩は一般名である「食塩」として記載しています。
味噌の原材料表示に麹と表記がありませんが、使っていないのですか?
米味噌の場合、米麹を使用しており、お米を米麴にしてから、味噌を仕込んでいるため原材料表示として「米」と表記しています。同様に、豆味噌の場合は「大豆」、麦味噌の場合は「麦」と表示しています。
酒精(しゅせい)とは何ですか?
アルコールです。酵母の働きを抑え、容器の膨張を防ぐために使用しています。
いつもより味噌の色が濃い気がします。食べても問題ありませんか?
味噌は時間が経つにつれて少しずつ色が濃くなっていきます。これは、味噌の中の糖とアミノ酸の反応(メイラード反応)によるもので、色が濃くなった味噌を食べても問題ございません。ただし、色が濃くなり過ぎますと風味にも変化が生じます。熟成や着色が進むことによる風味の変化が気になる場合は、味噌のオススメレシピを掲載していますので、是非ご活用くださいませ。
酸味を感じますが、食べても問題ないですか?
問題ございません。味噌は、熟成・着色が進み過ぎると、酸味や渋味が目立つようになります。もし気になるようでしたら、味噌汁以外の用途(例えば味噌漬けや炒め物等)でのご使用をお試しください。
遺伝子組み換え大豆は使用していますか?
当社製品の大豆は、流通過程で遺伝子組換えのものとは分けて管理されたものを使用しています。
詳しくは、原材料へのこだわりについてのページをご参照ください。
味噌に「紅麹」を使っていますか?
弊社の味噌・即席みそ汁・塩こうじ・甘酒製品において、紅麹は使用しておりません。詳しくはこちらのご案内をご確認ください。
味噌の上にある、半透明のシートは何のために入っているものですか?シートが入っていない商品がありますが、不良品ですか?
「パーチメント」と言い、味噌の酸化防止、およびガス抜きバルブに味噌が詰まるのを防ぐ目的で使用しています。一部の商品にて包装形態の見直しにより入っていないものがありますが、不良品ではございませんのでご安心ください。
味噌の容器のふた(天面シール)にバルブが付いていましたが見当たりません。
酒精(アルコール)を使用しない味噌は、容器に充填した後も発酵が続いているため、二酸化炭素が発生します。従来の「バルブ仕様」の他、カップ容器と蓋をシール(圧着)している4辺のうち、各辺に2か所ずつシールしていない箇所を設ける「未シール仕様」、蓋に穴を開けている「空気穴仕様」の3種類の仕様によって二酸化炭素を排出しています。商品によって仕様が異なります。くわしくはこちらのページをご参照ください。
味噌の袋やカップが膨れてきましたが大丈夫ですか?
味噌に含まれる酵母の働きによって炭酸ガスが発生しています。酵母が生きている証ですので食べても問題ございません。開封の際には味噌が周りに跳ねる可能性がございますので慎重に開封してください。
味噌の熟成期間はどのくらいですか?
商品によって異なりますが、約2か月~長期熟成した生みそで3年ほどです。
味噌は天然醸造ですか?
一部商品は天然醸造製法で仕込んでいます。詳しくは「ひかり味噌の大寒仕込み」のページをご参照ください。
有機農産物とはどのようなものですか?
有機農産物とは、有機農業で作られた農産物のことです。有機農業とは、化学肥料・農薬を原則使わず、可能な限り環境に配慮した栽培法であり、土壌環境や生物の多様性など農業生態系を守ることにつながります。
【引用】農林水産省  流通・販売事業者向けパンフレット「5分で分かる 有機農産物って何?」
有機栽培では、農薬を使わないのですか?
有機栽培=農薬を全く使用しない栽培方法ということではありません。有機農産物の日本農林規格(JAS規格)では、ほ場における有害動植物を効果的に防除することができない場合に使用できる農薬の一覧があり、基準が決められています。
【参考】農林水産省 有機農産物の日本農林規格
味噌を仕込む際に、大豆を蒸すのと煮るのとは何が違いますか?
大豆の特性や用途による、加工方法の違いです。一般的には、煮ることで大豆の色が明るく、すっきりとした味わいに仕上がります。一方、蒸すことで大豆がふっくら柔らかく、大豆本来の味わいが残る仕上がりになります。
味噌の熟成期間はおいしさや栄養成分に影響はありますか?
熟成期間が増すごとに塩味がまろやかになり、旨味とコクのある味わいに変化します。
大寒仕込みとは何ですか?
前年の秋に収穫した新穀の大豆と米を原料とし、1月~2月の寒の内に行う伝統的な味噌づくりの手法を用いた味噌の仕込みです。詳しくは「ひかり味噌の大寒仕込み」のページをご参照ください。
生味噌とは何ですか?
熟成の段階で熱を加えたり、酒精を添加していない味噌を指します。
味噌は加熱せずに生で食べられますか?
生で食べられます。特に”そのまま食べておいしい”がコンセプトの『CRAFT MISO 生糀』がおすすめです。詳しくは『CRAFT MISO 生糀』ブランドサイトをご参照ください。

もっと見る( 20 / 47)

ページトップへ