その他
-
味噌特別販売会はいつ開催されますか?
-
例年、長野県にて夏と冬の年2回開催していますが、年により変更の可能性がございます。
-
ブランドロゴの意味は何ですか??
-
漢字の「光」を図形として表現しています。漢字は日本らしさを表現し、文字を図形としてシンプルに表現することでメーカーとしての「正統感」「品質感」を感じさせるデザインとしました。詳しくは「ブランドコンセプト」のページご参照ください。
-
ひかり味噌アンバサダープログラムとは何ですか?
-
味噌が好き、味噌のことをもっと知りたいという方々にご参加いただき、ひかり味噌と一緒にSNSなどを通じて、味噌の魅力を世界中に発信していく活動です。詳しくは「ひかり味噌アンバサダープログラムのご案内」ページをご参照ください。
-
ひかり味噌はSDGsの取り組みをしていますか?
-
「おいしさと安心を徹底追求した食の提供に努め、世界中の人々の健康で楽しい生活に貢献すること」を使命に、SDGsが掲げる課題解決に取り組んでいます。詳しくは「SDGsへの取り組み」ページをご参照ください。
-
商品パッケージの緑色の「ひかるエコ」マークは何ですか?
-
当社は環境問題の解決などのSDGs活動を推進しています。そのような取り組みをお客さまへ分かりやすくお伝えする方法として、当社独自の基準を設け、それを満たす商品パッケージに「ひかるエコ」マークを表示しています。詳しくは「ひかるエコ」についてのページをご参照ください。
-
味噌を旅行に持っていくため、飛行機に乗せても大丈夫ですか?
-
飛行機での輸送は問題ございませんが、輸送中の温度や気圧などの影響による容器の変形などにお気をつけください。
-
味噌はいつから食べられていますか?
-
古代中国から伝来し、日本では1300年以上前の飛鳥時代から食べられてきました。詳しくは「味噌の歴史と語源」のページをご参照ください。
-
「味噌の医者殺し」とはどういう意味ですか?
-
味噌を食べることで健康が保たれ、医者にかかる必要がなくなることから、医者の商売がなくなるということをユーモラスに表現した言葉です。味噌の栄養価については「味噌と健康」のページをご参照ください。
-
「そこがミソ」「手前みそ」とはどういう意味ですか?
-
「そこがミソ」とは、そこがポイント、自慢するところの意味です。「手前みそ」とは、自分で自分を褒めたり自慢したりすることを言います。自分で作った味噌を自慢する様子から使われるようになりました。