教えて!
だしと味噌汁の
キホン
「いつもの味噌󠄀󠄀汁をもっとおいしくしたい!」
そんな時はだしを変えてみるのも良いかもしれません。
だしを取るのは面倒そう、と感じる方も、意外と手軽なので一度試してみてください。
天然素材ならではの、香り高いだしのおいしさを感じてみませんか。

煮干し(いりこ)だし
西日本ではいりことも呼ばれる、煮干しの主な原料のいわしは、うま味成分「イノシン酸」と「グルタミン酸」をあわせ持ちます。すっきりと上品なのに豊かで強い味わいで、味噌󠄀汁やそばつゆ、煮物など味付けのしっかりした料理に向いています。生臭さや苦みが出ないように、頭と腹わたを取り除く下処理を行います。
煮干しの保存方法:酸化しやすいので、密閉容器や食品用保存袋に入れ、冷凍庫での保存がおすすめです。
煮干し(いりこ)だしの材料
- 煮干し(いりこ)約30g
- 水1,000ml(5カップ)
煮干し(いりこ)だしの作り方
1.
煮干し(いりこ)の頭と腹わたを取る。2.
鍋に水と煮干し(いりこ)を入れ、30分以上おく。3.
鍋を火にかけ、沸騰したら軽く煮立たせながら弱火で5~10分煮出す。アクは丁寧にとる。4.
布、キッチンペーパー等を敷いたザルで静かに濾す。- POINT
- 煮干し(いりこ)の頭と腹わたは、臭みの原因となるのでしっかり取り除く。
だしがらは
・煮物や炒め物に混ぜて
・味噌汁の具として
などにおいしく活用いただけます。