すべてのQ&A
-
賞味期限を過ぎてしまいましたが、食べられますか?
-
賞味期限は、おいしく召し上がっていただける期間として設定しておりますので、賞味期限を多少過ぎてしまっても食べていただくことは可能です。ただし、着色や風味の変化などは進んでいきますので、お早目にお召し上がりください。
-
開封後の味噌は、どう保存したら良いですか?冷蔵庫で保管しても良いですか?
-
開封、未開封に関わらず、直射日光を避け、涼しい場所に保管してください。また、冷蔵庫での保管は問題ありません。温度が高い場所での保管は味噌の着色が進みやすく味噌の風味が変化する場合がありますので、ご購入後はできるだけ涼しい場所での保管をお願いします。味噌に直接ラップを被せると表面の酸化や乾燥を防げるのでおすすめしています。詳しくは味噌の保管方法についてのページをご参照ください。
-
味噌にアルコールは一切含まれていないのですか。子どもにたべさせても大丈夫ですか?
-
味噌は包装された後も熟成が続くので、たとえアルコールを添加していない味噌でも熟成の過程で酵母の働きによって必ずアルコールが生成されます。アルコールは煮沸することで揮発しますのでお味噌汁など十分加熱調理する料理ですとアルコールは残りません。
小さなお子様が召し上がる際にご心配であれば、加熱してアルコールを揮発させてからお使いください。
-
アルコールが添加されている商品があるのは、なぜですか?
-
発酵の過程で発生する二酸化炭素で容器が変形しないよう、アルコールを添加して、酵母の発酵を抑えています。
-
味噌から液体が出てきましたが、大丈夫ですか?
-
液体は「味噌だまり」といい、味噌の旨み成分なので品質には問題ありません。味噌と混ぜてお召し上がりください。
-
味噌の表面の白いものは何ですか?
-
味噌の表面または中にできる白い粒は大豆のたんぱく質が分解されてできる「チロシン」というアミノ酸が結晶化したものです。この白い結晶は、粒状であったり、形が定まらない塊状であったりしますが、無害です。また表面にできる白いカビのようなものは「産膜酵母(さんまくこうぼ)」といってこちらも無害ですが、味噌の風味をそこなう場合がありますので、発生した場合はその部分を取り除いてお召し上がりください。
-
長期熟成とはどのくらいの期間ですか?
-
6ヶ月以上熟成させた味噌を長期熟成としています。
-
麹歩合とは何ですか?
-
米みその場合、麹歩合とは「大豆に対する米麹の割合」のことです。塩の量が一定なら、麹歩合の高い方が甘口の味噌になります。
-
なぜ味噌は冷凍しても凍らないのですか?
-
味噌に含まれる水分の他に、塩分や糖分などが含まれているためです。一般の家庭用冷凍庫(0-15℃)で凍ることはほとんどありません。
-
味噌の色に違いがあるのはなぜですか?
-
使用する原料、製法、熟成期間などの違いにより、味噌の色や濃淡の差が出ます。また、発酵熟成中に起こるメイラード反応(褐色現象)により、原料である大豆などのアミノ酸が糖と反応して色の変化が起こるためです。詳しくは「味噌の種類」のページをご参照ください。
-
赤味噌、白味噌ではどのように違いますか?
-
使用している原材料や、麹の配合割合、熟成期間などによって赤、白と分類されます。一般的に豆味噌は赤系、米味噌や麹の配合割合が高い味噌は白系に分類されます。詳しくは「味噌の種類」のページピをご参照ください。
-
なぜ味噌は時間がたつと色が濃くなるのですか?
-
原料である大豆や米などに由来するアミノ酸と糖が反応した、「メイラード反応」と呼ばれる現象によるものです。詳しくは「味噌の種類」のページをご参照ください。
-
米味噌・麦味噌・豆味噌の違いは何ですか?
-
米味噌と麦味噌は米麹や麦麹と大豆、塩、水で仕込んだ味噌です。豆味噌は豆と塩、水のみで仕込みます。詳しくは「味噌の種類」のページをご参照ください。
-
日本三大味噌は何ですか?
-
宮城県の仙台味噌、長野県の信州味噌、愛知県の八丁味噌です。
-
信州味噌とは何ですか?
-
長野県で生産されている米味噌で、淡色で辛口の味わいが特徴です。戦国時代に武田信玄が、海のない信濃の国では貴重品だった塩を備蓄するために味噌の生産を奨励し、のちに全国に普及したと言われています。詳しくは「味噌の種類」のページをご参照ください。
-
味噌をどのように選んだら良いですか?
-
味噌の原材料や、麹の割合、熟成期間などによって甘口、辛口と分類されます。一般的に、麹の配合率が高いほど甘口に、熟成期間が長いほど塩味がまろやかになり、旨味とコクのある味わいに変化します。詳しくは、「味噌の種類」のページをご参照ください。また、一部の商品にはフレーバーチャートを導入し、各商品の味のバランスを全6項目(甘味、塩味、酸味、うま味・コク、熟成感、フレッシュ)で表現しています。
【対象商品】
『円熟こうじみそ』『国産素材信州こうじみそ』『こだわってます』『CRAFT MISO 生糀』 『THE ORGANIC 有機大豆』 『THE ORGANIC 有機米麹』『THE ORGANIC 有機玄米』『THE ORGANIC 有機麦麹』
-
フレーバーホイールとは何ですか?
-
食品がもつ特徴(味、香り、食感、色彩等)を表現するツールです。ひかり味噌では業界で初めて、味噌の特徴を体系化したオリジナルのフレーバーホイールを作成し、お客様のニーズに合った味噌を選択できるようにしています。詳しくは、「味噌のフレーバーホイール」のページをご参照ください。
-
有機味噌とオーガニック味噌は同じものですか?
-
同じです。オーガニックは英語で有機の意味です。
-
味噌はグルテンフリーですか?
-
大豆、米、塩だけで作られた米味噌や、大豆と塩だけで作られた豆味噌にはグルテンが含まれておりません。麦を原材料とする麦味噌にはグルテンが含まれます。
-
味噌汁の作り方を教えてください。
-
だし汁を作り、具材を入れます。沸騰したら火を止めて味噌を溶き完成です。詳しくは「基本の味噌汁の作り方」のページをご参照ください。
もっと見る(
20 /
72)